漏水・雨漏を解決します。
弊社は漏水検査のプロです。
止水工事は株式会社マンセルまで

雨漏りと漏水

屋上、屋根からの漏水は防水塗膜の劣化、屋根材のひび割れ、剥がれ、穴あきなどが原因になることが多いのですが、天井などから水が染み出してくるまで気づかれないことがほとんどです。屋上や屋根は紫外線や風雨といった過酷な環境にさらされているにもかかわらず、普段は人目に付かないので防水性能が落ちても気づかないのです。また、上階の床面にひび割れができたり、防水層が損なわれたりすることで、階下に水漏れが発生することもあります。

外壁についてはやはり塗膜の劣化や外壁自体のひび割れ・穴あきによる水の浸入が多数あります。ひび割れは「別に気にならないから」「内部には浸水していないから」と放置しておくと、躯体内部で腐食が進み建物自体の劣化を早めてしまうこともあります。

ベランダ等の防水層の劣化やひび割れ・穴あきによって階下で水漏れが起こることもあります。ベランダ・バルコニーは人が出入りする場所なので、塗膜がすり減ってダメージが早く顕在化することがあります。

窓や建具周辺からの雨漏りも思っている以上に多いケースです。天窓やトップライトの周辺に隙間があれば雨漏りしますし、通常の窓でもサッシ周りから雨水が浸入します。サッシは意外に施工が難しい部品なのです。そのため場合によっては防水施工が不完全なことがあります。シーリングが破断していたり、取り合う部分の施工不良によっても浸水することがあります。水が漏らなくても染みやカビが出る場合は雨水の浸入を疑いましょう。

建物内部の配管、設備機器、浴室などの不具合は水漏れに直結します。普段見ない場所なので、思わぬダメージが蓄積していることがあります。建物自体は綺麗でも、水回りの引き戸を開けてみたら内部がプールのようになっていた、というケースもあります。想定以上の水にさらされ続ければ、部材は当然傷みます。

なお、雨漏り・漏水は天気が良くなると消えてしまうこともありますが、浸入経路は残っています。専門家が見れば雨漏りか漏水かを見極める助けになることもあるので、写真を撮って記録を残しておくことをお勧めします。

雨漏れ

雨漏れ・漏水 診断

雨漏り診断・点検を行うと、結果として屋根・外壁の劣化が疑われることがあります。そうなると補修を担当する業者には雨漏り診断能力だけでなく、屋根・外壁を診断する能力も必要になってきます。

「もう、家を塗り替えるしかないんでしょう? なぜ診断が必要なの?」と思われるかもしれませんが、先にも述べたように雨漏りしている箇所は1つとは限りませんし、思いがけない障害が発生している場合もあります。また、単純に塗装を塗り替えただけでは、雨漏りが数年後にぶり返してしまうかもしれません。完璧な屋根・外壁のリフォームを行うためには、建物の状況を把握しないと良い所も悪い所もわからないので、診断は重要な工程なのです。

ただし、一部には事前に建物の状況チェックをしなかったり、屋根にも上がらずに下から見ただけで診断を済ませたりする業者も存在します。ひどい場合には、屋根・外装リフォームの知識がない担当者が診断をする場合もあるので、注意が必要です。
付き合いの長い信頼の置ける業者なら問題ないでしょうが、初めて依頼する業者の場合は不安もあると思います。そのような場合は屋根や外壁の専門知識を持った「外装劣化診断士」や「外壁診断士」、「雨漏り診断士」や「赤外線診断士」のいる業者を選ぶと良いでしょう。

屋根・外壁調査の必要性

屋根・外壁診断の実際

  • ドローン診断
    弊社ではドローンで撮影しながら診断を行います。普通は写真を撮りながら診断することが多いのですが、写真では建物の一部の状況しかわかりません。動画で撮影しておけば、建物の全体的な状況が把握できます。より正確な診断結果をお客様にお届けでき、具体的なリフォーム計画立案にも役立つので、今後普及しそうな診断方法です。
  • 屋根に上がって診断する
    実際には屋根まで上がって診断する業者は少ないとも言われています。診断するよりさっさと塗り替えてしまった方が早いと考えているのかもしれません。しかし、雨漏りを本気で直そうと思うのであれば、屋根に上がって診断する作業は必須です。なぜなら屋根からの雨漏りは気づいた時には「重症」になっていることが多く、早期発見が重要だからです。塗り替えは応急処置にしかなりません。家の中で一番傷むリスクが高いのは屋根ですから、その意味でも屋根の診断は重要になります。
  • 外壁の小さな劣化を見極める
    雨漏りの多くは外壁からの漏水が原因であることはあまり知られていません。外壁に小さなひび割れができただけで雨水が少しずつ浸入し、構造体を腐らせ、雨漏りの原因になることがあるのです。こういったひび割れは肉眼では確認できないほど小さいこともあります。雨漏りのことをよく知っている業者の中には、顕微鏡を使って外壁の診断を行うところもあります。
ACCESS

熊本の外壁塗装・株式会社マンセルについてご紹介します

熊本の外壁塗装を行う株式会社マンセルでは、平日9:00から18:00まで営業を行い、メールフォームではご相談をいつでも受け付けておりますので気軽にご連絡ください。熊本で高い技術を持つ外壁塗装をお探しなら、ぜひ一度株式会社マンセルにご相談ください。
株式会社マンセル写真
店舗名 株式会社マンセル
住所 熊本県熊本市東区長嶺南6-17-22
電話番号 096-234-7663
お客様専用お急ぎダイヤル 080-3186-6538
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日
最寄駅 東海学園前駅
お気軽にお電話ください
096-234-7663 096-234-7663
9:00~18:00
熊本県熊本市東区長嶺南6-17-22

「水は上から下」とは限らない

雨は天から降るもの、水は上から下に落ちるもの。したがって雨漏りが起こった場合、その場所の上方を疑うのは人情というものです。しかし、水は時として予想外の動きを見せます。例えば雨の時に強風が吹くと、雨水は吹き上げられて家を下方から叩くことがあります。「風が吹いた時だけでしょう?」と思うかもしれませんが、この風圧が存外強く、思いがけないところから水が浸入したりするのです。このため雨漏りの原因を探る散水試験では、高い水圧で同じ状態を再現しようとすることがあります。

また、毛細管現象も水の進路を捻じ曲げるものです。毛細管現象とは、簡単に言えば水が細い隙間に入ると重力に逆らって吸い上げられる現象のこと。ストローを水に挿すとストロー内部の水かさが上がる、あの現象です。主にスレートや金属屋根などで屋根材が中途半端な隙間で敷き詰められていると毛細管現象が起こり、吸い上げられた水が雨漏りにつながることがあります。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。